Legal X Design

大阪で働く法務パーソンのはなし

X TECHNOLOGY

個人情報の取扱委託先のサーバ所在国も把握すべき?

個人情報保護法の改正対応がラストスパートに入ってきました。 プラポリを共有するグループ会社もあるので、去年のうちに個人情報の棚卸しのお願いと社内規程やプラポリのたたき台を作っておいたところまではよかったのですが、残り時間が思いのほか少ないこ…

登記書類の完全電子化に挑戦

昨年から、子会社で取締役会議事録の電子化に取り組んできましたが、ついに株主総会の時期がやってきて、初めて登記書類の完全電子化に挑戦しました!結果、特に問題なく完了できました。

ExcelからWordへ?(つくりかけの内部通報受付票と)

我が社はまだまだあらゆる申請書・報告書・契約書(!)でExcelが大活躍で、Wordが基本の私には慣れません。これ、Wordに転換していくべきでしょうか。 Excelで作られた内部通報受付票の更新作業をしていて、Wordに移行させるか悩んでいます。

結局、電子帳簿保存法対応はどうなったか

改正電子帳簿保存法の施行により、今年から電子取引の記録はデータでの保存が義務付けられました。昨年の後半は準備が大変だった会社も多かったと思います。「経理にはすべて紙で出す」当社はそうでした。 ところが、昨年末に「宥恕措置がとられる」という噂…

電子帳簿保存法の改正と個人情報保護法

ただいま、電子帳簿保存法がアツいですね。フィン&リーガルテック企業主催のセミナーはもちろん、Peatixなどでも「電子帳簿保存法」のワードをよく見かけます。 だいぶ前からわかっていたし、来年1月施行なので、この時期に準備が完了していなくて大丈夫か…

商業登記電子証明書を手に入れた

先日、子会社の取締役会議事録の電子化が実現しました。 legalxdesign.hatenablog.com そしてこのたび、商業登記電子証明書も手に入れました。「こんなに大切なものをこんな感じで管理してていいの!?」と驚いています。

電子契約を利用するために電子契約

電子契約未導入の当社でも、相手方の意向により利用が着々と増えています。大企業だと、「電子契約での締結に協力してほしい。具体的にはこういう手順でお願いします。」という丁寧な案内文をつけてくださるところも多くあり、勉強させていただいています。 …

必要なのは電子契約か、違うものか

「またか」と言われそうですが、電子契約導入プロジェクトは順調に迷走しています。現場の話を聞いていると、「みんなが今すぐ欲しいのは電子契約ではないのでは?」とすら思えてくる… 他方で、世の中は電子契約の導入が進んでいて、「電子契約で締結したい…

契約業務フローに関するアンケート結果 by Hubble

先日、子会社から連絡がありました。「AI契約レビュー支援を導入することにしました。年間100通くらいしかレビュー件数がないから、リーズナブルなLeCHECKにしました」と。 lisse-law.com たしかに、LeCHECKはとてもリーズナブルなので、中小企業には魅力的…

プラットフォーマーのリクエスト対応

個人情報保護法の改正対応をそろそろ本腰入れてやらないと…と思っているのですが、その前にGoogleやFacebookの規約対応にあっぷあっぷしています。 他の企業さんはどう対応されているのでしょうか?(サポートしてくれる代理店もあまりアテにできず…)

電話攻撃に耐えかねる

法律、法務に関する情報収集は仕事のひとつなので、いろいろな企業に資料請求をしたり、セミナーに申し込んだりしています。最近ではDXの号令の下、法務以外のスタッフもリーガルテック系の情報収集に励んでくれています。 すると、同じ企業の違う方から何度…

ワークフローを入れ替える

法務の仕事ではありませんが、社内のワークフローシステムを入れ替えるプロジェクトに参加しています。「DXで業務を効率化してほしい」と声をあげたら、降ってきたのがこの仕事。ワークフローの一新は入社以来お願いしてきたので、ようやく叶うかも?ですが…

愛用のペンとノート

私は昔から文房具が好きです。新しい文房具が買えるとなると、とてもワクワクしてしまうし、用もないのに文具店に行って衝動買いすることも珍しくありません。 自分のチームメンバーを見渡してみても、文具にこだわる人が多いように思います。高価なものを使…

クラウドサーバの利用は「再委託」か

勤務先は、まだまだオンプレミスサーバが主流です。しかし、徐々にクラウドサーバの利用がはじまってきて、一部でAWSを利用しているらしい。 当社のサービスがある著名なサービスと連携することになり、連携により相手方から個人情報を預かるということで、…

電子契約が●●Pay状態

久しぶりに、電子契約のお話。いよいよ、電子契約導入に向けて重い腰が上がりそうな我が社(何回か同じことを言っている気がしますが…)。現在、法務ではなく、営業部門やシェアード部門の人たちが情報収集をしているらしいです。 「使いやすさ」の観点から…

有名IT企業のDX担当に話を聞く

先週の記事は、多くの方に共感いただいたようで大変うれしいのですが、ちょっと複雑な気持ちです。それだけ、そういう法務パーソンもいるということなので。私たちも恥をかかぬよう精進します。いや、恥をかくくらいどうってことありませんが、担当者の築い…

オンラインでアイデアを出し合う

東京方面では、本日より再び緊急事態宣言が発出されますが、大阪では、先月から「医療非常事態宣言」が発出されており、当社も可能な限り在宅勤務としています。大阪も高止まり傾向のため、「原則在宅勤務」の解除目処が立ちません。*1 チームのメンバーが全…

日本のリーガルテック2021

※12/22加筆あり クラウドサインから、「日本のリーガルテック2021」がリリースされました。 www.cloudsign.jp リーガルテック業界を一望できる資料で、毎年こちらで勉強させていただいています。

クラウドサインかDocuSignか

いよいよDXが身近になってきました。当社でも、「2025年の壁」を意識してDXを推進すべく、プロジェクトチームが立ち上がっています。他社さんでもDXをミッションとする部署やプロジェクトチームが立ち上がっている話をよく聞くようになっています。ここで出…

【電子契約の勉強③】リモート署名は有効になったのか?

今日は、電子契約というより、電子署名について。「リモート署名ってなんやねん?」からのスタートでした。

【電子契約の勉強②】No.1はどこ?

電子契約の有力な事業者は、露出の多さから、クラウドサイン 、Agree、DocuSignの3社が有力であることは疑いないと思います。しかし、その3社以外の選択肢は本当にナシか?それを検討するため、3社以外にもNo.1を標榜するCONTRACTHUBについても調べてみまし…

【電子契約の勉強①】DocuSignの逆襲

電子契約の勉強が続いています。他部署に勉強の成果を報告することになったので、これまでの情報収集や思考を備忘録的に何回かに分けて残していきます。 今日は、DocuSignについて。タイトルを「DocuSignの逆襲」としましたが、私の中でDocuSignが頭角を現し…

法務省がクラウド型電子署名を容認

今週日曜の朝、日経電子版で次のような記事が出ていることを知りました。 取締役会の議事録承認、クラウドで電子署名 法務省が容認 一体どういうことなんでしょうか。

「リーガルテック=効率化」は幻想?

先日、リーガルテックを積極的に利用している企業のお話が聞けるセミナーに参加してきました。先進的な企業だけあって、導入っぷりに驚きを禁じ得なかったのですが、その効果は?

LegalTechお使いですか?

クラウドサイン、AI-CON、Holmes、LegalForce、HUBBLE、LEGAL LIBRARYなどなど、ご利用でしょうか。 先日、あるリーガルテックのセールスの方が、アップデートがあるということでご紹介のためお訪ねくださいました。 折しも、BUSINESS LAW JOURNALの今月号の…

LEGAL LIBRARYがリリース

今月、LEGAL LIBRARYの正式版がリリースされました。 来年1月31日まではFREE TRIALということで、早速トライ。

AI vs プロ@商標調査

商標調査対決「AI vs 弁理士」なるイベントが開催されるそうです。 AIと現役の弁理士が、商標出願に際して避けて通れない先行登録商標の検索、類否判断、識別力判断で競うという、商標実務に携わる者にとっては大変興味深いイベント。東京開催で観戦に行けな…

ついに我が社に電子契約が!

ついに我が社でも電子契約を導入することになりそうです。 以前、「電子契約で締結するらしいですが良いですか?」と聞かれて、「もちろん!どんな感じか見せて欲しい」と頼んだら、「利用規約の同意画面をポチっ」だったという、周回遅れを演じていたのに… …

Office365を使いこなす

我が社では、グループウェアはOffice365を使用しています。 Office365にはOutlookや予定表の共有以外にも様々なアプリケーションがあり、プロジェクト管理を容易にしたり、紙資料の削減に貢献したりすることができるのに、これまではあまり積極的に使ってき…

リーガルテックのコストパフォーマンス

去年から今年にかけて、いくつかのリーガルテックの資料を取り寄せ、あるいはデモを拝見するなどして、導入を検討しました。 結局、現時点ではいずれも見送ったのですが、その最も大きな理由は、コスパが評価できなかったことです。